自動運転開発、名大発VBが学生ベンチャーに出資−目標100社
【名古屋】ティアフォー(名古屋市中区、竹岡尚三社長、052・231・1751)は自動運転技術などの開発に取り組む大学生らの起業を支援する。ティアフォーの子会社として学生ベンチャーを多数設立し、技術開発や資金調達を後押しする。12月中旬までに9社設立しており、将来は100社程...
完全自動運転車を組み込みシステムで動かすには何が必要か
「eSOL TECHNOLOGY FORUM 2016」に、東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授の加藤真平氏と、イーソル 執行役員 ソフトウェア技術統括責任者 兼 技術本部長の権藤正樹氏が登壇。加藤氏は完全自動運転車の開発に向けた取り組みについて、権藤氏は自動運転車を実...
Udacity, Tier IV tie up in driverless car development- Nikkei Asian Review
NAGOYA, Japan -- U.S. online education provider Udacity will partner with Tier IV, a Nagoya-based developer of autonomous vehicle...
【GTC Japan 2016】自動運転とGPGPU。東京大学 加藤真平准教授のセッション
NVIDIAが10月5日に開催した「GTC Japan 2016」。自動車領域のセッションでは東京大学 大学院 情報理工学系研究科 准教授(ティアフォー 取締役)の加藤真平氏が、「自動運転とGPGPU」と題して完全自動運転の研究開発用として公開しているオープンソース...
【GTC Japan 2016】大学発ベンチャーが仕掛けるオープンプラットフォームによる自動運転技術の加速化
10月5日にヒルトン東京お台場にて開催された「GTC Japan 2016」。東京大学大学院情報理工学系研究科の加藤真平准教授によるセッション「自動運転とGPGPU」が行われ、自動運転車向けのオープンソースソフトウェア「Autoware」が紹介された。...
ティアフォー、自動運転車で米社と提携 開発へ技術支援
オンライン教育の米ユダシティ(カリフォルニア州)は自動運転車の技術開発や人材育成を手掛けるティアフォー(名古屋市、竹岡尚三社長)と提携する。ティアフォーはユダシティが始める自動運転車の開発を支援する。ユダシティの利用者基盤とティアフォーの技術などを組み合わせ、技術開発を加速...
自動運転タクシー、愛知県が実験公開
愛知県は5日、同県春日井市で自動運転車「無人タクシー」の実験を初公開した。市民が実際に自動運転のタクシーに乗車した。公共交通機関の乏しい地域では高齢化が進み、将来の生活の足として自動運転車に期待する声は多い。自動車産業の集積地である愛知の取り組みは、全国からも注目を浴びそう...
あま市、町の活性化に自動走行体験を活用
愛知県のあま市は8月19日、名古屋大学、アイサンテクノロジー、東京海上日動火災保険が参画する産官学連携の自動走行実証実験促進事業(あま市モデル)として、自動走行体験試乗会を開催。同試乗会に、愛知県知事の大村秀章氏、あま市長の村上浩司氏が参加してそれぞれ感想を語った。...

アイサンテクノロジー、愛知県15市町 自動走行実証実験進捗 報告サイトをオープン
アイサンテクノロジー株式会社(本社・名古屋市)は愛知県「自動走行の社会受容性実証実験事業」の進捗報告サイトをオープンしました。 サイトURL
アイサンテクノロジー、愛知県幸田町で自動運転車の試乗会を開催
6月22日、愛知県幸田町で、測量関係者や地元住民を対象とした「大規模3次元地図整備発表・体験会」が開催されました。測量システム開発のアイサンテクノロジー株式会社(本社・名古屋市)が主催し、愛知県、幸田町、一般社団法人愛知県測量設計業協会が後援しています。 ソース:内閣府